若者支援シェアハウス「人おこし」ロゴ

参加者の声|ご家族編

実際に人おこしシェアハウスに入居し、卒業した方のご家族にお願いしたアンケートの結果をご覧ください。

(2022年4月〜2025年4月|3年間|卒業者全員のご家族に依頼|回答25件|無記名方式)

Q.入居前のご本人さんの状態

ひきこもり支援シェアハウス|家族アンケート01

- comment -

「普通に外出する」方が、3分の1。

「必要な外出以外は家にいる」方が60%。

なんと「部屋からほぼ出ない」「家からほぼ出ない」方は、それぞれ1名ずつしかいませんでした。

部屋からも家からもほぼ出られないコンディションから、ご本人さんが「シェアハウスに入居しよう」と思えるまでには、少しハードルがある、ということを意味しているのかもしれません。

Q. 入居前のご本人とご家族の関係

ひきこもり支援シェアハウス|家族アンケート02

- comment -

親子関係は比較的良好な状態から入居された方が多い印象です。

ただ一方で「対立」「暴力」を合計すると、25%。4人に1人は、親子間対立があると考えると、それはやはり多い印象です。

Q. 入居してよい効果がありましたか?

ひきこもり支援シェアハウス|家族アンケート03

- comment -

ご本人さんの95.5%が、「よい効果」を実感してくれているのに対して、ご家族からの高評価は、87.5%。
残りの12.5%のご家族からは、「以前よりまし」と、少し厳し目の評価をいただきました。

ご家族とご本人さんの方向性にギャップがあるときは、ご本人さんの心身のコンディションを最優先に考える私たちのあり方が反映しているのかもしれません。

Q. ご本人さんの入居前後の変化
(自由回答)

参加者ご家族01
参加者ご家族01
情緒が安定するようになった
参加者ご家族02
参加者ご家族02
表情も明るくなったように思える。 波は有るものの体調も良さそう。 考え方が前向きになったと感じる。
参加者ご家族03
参加者ご家族03
岡山での経験を通して、落ち着いて自分と向き合っているようです。
参加者ご家族04
参加者ご家族04
前よりも会話が出来るようになった。自分の意見がはっきり言えるようになった。
参加者ご家族05
参加者ご家族05
入居前は表情は暗く、落ち着きがなくて、自分や親を責める言動が多かったです。特に不登校を後悔してその状態を親が放置したと怒っていました。
入居後にアルバイトを始めるころには落ち着いてきましたが、親に対して過去は気にしないと言いながらも怒っていました。
一人暮らしを始める頃になって、過去のことを思い出し、怒りたくなっても『こんなん、言っても意味ないし』と自分から、話を切り替えるようになりました。
今は、何かあれば連絡してくれ、こちらの電話にもすぐに出てくれます。人おこしを出て、話す相手がいなくて寂しいのかもしれません(笑)
親子関係は、かなり改善されました。
参加者ご家族06
参加者ご家族06
家族が元気かどうかを聞くようになった。
参加者ご家族07
参加者ご家族07
以前は常にイライラした様子の顔つきだったけど、暴言をはいたりという事はなくなり、顔つきもほぼ穏やかになり、今は家族との関係も良好だと思います。
参加者ご家族08
参加者ご家族08
暴力は、なくなった。感情的になる頻度が減少した。
参加者ご家族09
参加者ご家族09
1.生活スキルが身についた。特に料理。
2.将来の生き方に対し、希望や努力する気持ちが芽生え、実行するにまで至った。
3.シェアハウスの人々や、アルバイトを通しての人間関係ができた。(彼女が出来たことも含む)
4.背が伸びて、痩せもしたが、日に焼けて健康的な印象。
5.岡山弁(美作地方のもの?)がうっすら身についた。
6.家族とは以前と変わらない。必要な事は話せていると思うが、お互いがつかず離れずな関係。
参加者ご家族10
参加者ご家族10
穏やかに話をし、家族の話が聞けるようになりました。
参加者ご家族11
参加者ご家族11
パニック障害の持病があり、外出したくてもできないジレンマを抱えておりました。
家族以外の人との交流を求めて自分から人おこしシェアハウスへの入居を決めました。
同世代の方々と交流する中で最初はトラブルもあったようですが、半年後には入居者のみなさんと打ち解け、何より好きな異性ができたというのが娘にとって最も大きな出来事だったと思います。
一人で暮らすことに自信もついたようで、今度は一般のシェアハウスへの入居を検討しているようです。まだまだ外出は苦手ですが、新しいシェアハウスの内見など必要なことはなんとかこなしており、よい変化を感じております。
参加者ご家族12
参加者ご家族12
自分本位の考えだけでなく周りのことも少しずつ思えるようになってきた。
参加者ご家族13
参加者ご家族13
怒りや悲しみの時を過ぎ、全て終わらせ楽になりたいと強い自殺願望がありました。表情も無く私からは何も話しかけられない状態でした。もう一度だけ頑張ってみようかと入居を決めました。
入居後しばらくすると相談の電話やシェアハウスでの私との面会にも応じてくれ、笑顔を見ることができました。
参加者ご家族14
参加者ご家族14
3年間引きこもりで家族以外と接触がなかったが、シェアハウスで同年代の人達との交流が持てた事や初めてのアルバイトに挑戦できた事で、波はありましたが表情も豊かになり、今後本格的に社会に出る前の良いステップになったと思います。
参加者ご家族15
参加者ご家族15
前より明るくなったように思います。こちらに帰ってきてからは朝ある程度早い時間に起き、夜も寝る、という生活が今の所取り戻せたように思います。家族とも楽しそうに会話をしています。気持ち的に安定してそうです。
参加者ご家族16
参加者ご家族16
一番大きな変化は、家族に「ありがとう」を言うようになったことです。
シェアハウスで色々経験する中で、自分を認めてもらい、成長出来たのかもしれません。
本当に嬉しく思います。
参加者ご家族17
参加者ご家族17
自分の気持ちや、考えを話せるようになった。調子が悪くても、会話は出来るようになった。
参加者ご家族18
参加者ご家族18
入居前は会話がほとんどなく、返答も「うん、ほっといて」の短語が多くうつ状態であったが、入居後は表情が明るくなり、自ら行動できるようになり、家族との会話も以前に比べ増えています。1つの事柄に対してのこだわりの強さも時間が経過すると弱くなり、聞いてくれるようになっています。

Q. 入居を検討しているご家族へのメッセージ
(自由回答)

参加者ご家族01
参加者ご家族01
自立への第一歩を迷っておられる方には特におすすめしたいです。
参加者ご家族02
参加者ご家族02
親自身が親の在り方をよく考えたうえで入居させるのが良いと思います。
参加者ご家族03
参加者ご家族03
今まで病院に行っても、何をしても精神的な改善は見られなかったが、人おこしに入居した我が子は前向きに生きられるようになったと感じます。
その環境が合うかどうかは人によると思いますが、体験してみるのも良いと思います。
参加者ご家族04
参加者ご家族04
一度見て 体験させて貰うと良いですよ。
参加者ご家族05
参加者ご家族05
親から離れて生活するにはとても良い場所であると思いました。
参加者ご家族06
参加者ご家族06
家族の方へ
子供さんが引きこもりになったのは、親や学校のせいではありません。子育てが間違えたのではありません。どうか、自分を責めないで下さい。その上で親や学校だけでは、社会に適応できなかった我が子を違う環境においてあげるのも選択肢の一つだと思います。

入居を考えている方へ
息子は、入居者はみんないい人だった、と言っていました。安心、安全な場所のようです。
それから、誰かとつながらなければ生きていけない、孤独では生きていけない、とも感じでいるようです。
参加者ご家族07
参加者ご家族07
自分のことを客観視でき、これからのことをゆっくり考えられる場所。また、こどものことをしっかり考えて下さるスタッフの方々がいてくださり、定期的に、面談も設けてくださり、施設での様子を教えてもらえて、とても安心です。
参加者ご家族08
参加者ご家族08
人おこしシェアハウスは自分のペースで生活できスタッフの皆様が温かく見守ってくれてるので自然と次の生活に進める場所だと思います。
活動ではいろんな経験ができ良い刺激にもなり、食事当番では家ではやらなかった事ができる様になり誰かと一緒に作る、会話が生まれるので良かったと思います。
月に一度本人と話をした内容を細かく送っていただけるし、何かあればすぐに対応して頂けるので安心してお世話になれました。
参加者ご家族09
参加者ご家族09
思い切って環境を変えてみる事で、いろんな意味で発見があると思います。
家族にとって、とてもよい経験になると思います。
参加者ご家族10
参加者ご家族10
見守る事は、不安や歯痒く切ない思いもありますが、入居する本人やスタッフの方に先ずは任せて下さい。
赤の他人と生活をする場に身を置く事だけでも大冒険です。本人を褒めて下さい。
上手く行かない事があっても、お互いの努力を認め合って下さい。
そして、本人と離れている間、ご自身の生活を楽しんで下さい。
参加者ご家族11
参加者ご家族11
子供にまず寄り添うという姿勢を教えていただけました。本当に素敵なスタッフの方々ばかりの素敵な場所です。
参加者ご家族12
参加者ご家族12
悶々とした日々を過ごしているのなら、家族にも本人にも1度環境を変えてみるのも1つの手段かもです。
参加者ご家族13
参加者ご家族13
こちらでのサポートや仲間とのかかわりが大変助けになったようです。
困っていたり迷っているなら1度体験だけでもお勧めします。
参加者ご家族14
参加者ご家族14
寄り添ってくださるスタッフの皆様と大自然の中で、少しでも生きる力が強くなると思います。
参加者ご家族15
参加者ご家族15
スタッフの方達にはどんな状況であっても、温かく見守って寄り添って頂けました。
社会に出たいけれど不安がある場合、こちらでは入居者同士で人間関係を作ったり、協力しあって生活力を身につける非常に良い経験ができると思います。
参加者ご家族16
参加者ご家族16
一度、子も親も立ち止まり、頼れる環境には頼らせてもらって、人や自然にパワーをもらって、ひと呼吸おいて考え直すのもいいことではないかと思います。
参加者ご家族17
参加者ご家族17
我が子の場合、親と離れたことがよかったように思います。
参加者ご家族18
参加者ご家族18
自然の中でゆったりと心身をゆだね、一歩づつ前進していける空間と場所だと思います。サポートもしっかりしていますので安心でした。

参加者ご家族のアンケート結果、いかがでしたでしょうか。

みなさまのご家庭の状況に照らし、少しでも参考になることがあればよいなと思います。

体験をご希望の方へ

平日 / 休日、日帰り / 宿泊、など、ご都合に合わせて体験していただけます。
まずはご家族だけで様子を見に来ていただくこともできます。

お気軽にご相談ください

ホームページだけではわからないこと、気になること、たくさんあると思います。 お電話、LINE(チャット・通話)、あるいはお問い合わせフォームから、ご相談ください。

お問い合わせ

ご質問、資料請求、見学・体験のご希望 など、お気軽にお問い合わせください。
平日 9:00〜18:00
365日24時間受付|平日営業日にご返答させていただきます。
チャット・通話どちらでもどうぞ
平日 9:00〜18:00
時間外の場合は、チャットをいただければ後ほどご返答させていただきます。