
人おこし|スタッフ
[1] 常勤スタッフ
平日日中、いつでも事務所にいて、日常的なサポートをするスタッフです。

能登 大次 事務局長
東京で雑貨類のデザイナー「能登夫妻」として活動していましたが、311をきっかけに岡山に移住。木工、農業、林業、古民家改修などなど、さまざまな地域活動を経て、仲間たちとともに山村エンタープライズを起業。
家庭では娘2人の父、人おこしでもみんなのお父さん役!

森 初江 事務局
地元美作市出身。人おこしのお母さん役。
娘2人を育ててきた母&主婦としての経験と、地域の血縁・友人・知人ネットワークを駆使してみんなをサポートします!
[2] 活動スタッフ
いろんな得意技を持ち寄って、人おこし活動を充実させてくれます!

有森 照樹 DIY・菜園
自分で家を建てちゃうほどのDIYの達人で、シンガーソングライター、そして人おこしのスタッフもしながら、本職は農家!
人生のいろんなことを教えてくれる、おもろいおじちゃんです。

岡田 絹代 料理教室
週に一度のお料理教室担当。
楽しくおしゃべりしながら、余った食材を上手に使うコツ、面倒な時に少し手を抜く料理のコツ、などなど、主婦の技を伝授!

能登 美代 活動引率
事務局長の妻。
みんなを引率して一緒に農作業をしたり、スイーツ作りをしてみたり、ときには「サロン・ド・ミヨ」と称して散髪をしたり。ダンス好きメンバーと一緒に踊ったり!

安川 美紀 PC教室・活動引率
地元出身、元OL。OL時代にばりばり使っていた事務ソフトの使い方を優しく楽しく指導。趣味で資格を取得したアロマテラピーも!

片山 悦里 活動引率
元保育士で、三児の母。でもその実態は・・狩猟女子&草刈りのプロ!岡山県のクレー射撃大会で5位入賞。
人おこしでは、田んぼの草刈り指導を担当。

丸山 耕佑 建築ws
「シェアハウスの裏に自転車用のガレージがほしいな」「玄関をもっと使いやすくしたいな」そんな夢を全部かなえてくれる!優しくてとってもポライトな一級建築士のおにいさん。
[3] 宿直スタッフ
入居者の体調不良、災害などにも対応できるよう、スタッフが宿直しています。

小谷 光信 宿直・用務
宿直担当は、小谷さん。シェアハウスの近所に住んでいます。週末には鉄砲持って山に入る猟師さんで、元料理人。
農業機械のメンテナンスから障子の張り替えまで、なんでもできちゃう。楽しくてやさしいおじちゃんです。

能登 大次 宿直
事務局長も、週2回ほど宿直します。

能登 美代 宿直
事務局長の妻も、ときどき宿直。
ちなみに子供たちも事務所の「お泊まり」を楽しみにしています。笑
[4] 法人役員
人おこしを運営するNPO法人山村エンタープライズの役員・理事をご紹介

藤井 裕也 代表理事
法人設立メンバーで、代表理事。
総務省地域おこし協力隊サポートデスク上級専門相談員、内閣府有人国境離島地域プロジェクト推進アドバイザー、など数々の肩書きを持ち、教育・福祉・人材育成や地域振興にかかわる仕組みづくりのため、全国を駆け回る。

能登 大次 理事
法人設立メンバーで、法人理事。
人おこし事業の事務局長です。

水野 文一郎 理事
カウンセラー。岡山高等学院 副校長。
40年以上不登校、ひきこもり支援に携わる。 倉敷不登校ネットワーク 顧問、井原市社会福祉協議会「ひきこもり」相談員。

福島 征二 理事
一般社団法人グリーンカラー 代表理事
地域資源を活かした新事業の創出・商品開発・飲食店開発・観光企画・販路開拓・デザイン・プロモーションなど。
都市部ではマルシェやイベントの運営を通じた生産者支援も行う。

影山 貴敏 理事
影山貴敏社労士事務所代表。特定社会保険労務士。
NPO法人職員、コミュニティFMのパーソナリティーの他、中小企業や行政機関での勤務経験を持つ。2015年から社会保険労務士として開業。

田實 香奈 理事
社会福祉士。児童相談所で、児童福祉司として相談支援に携わり、現在は児童発達支援、放課後等デイサービスで自閉症スペクトラムのお子さんへの支援、ご家族に対して特性に合わせた関わり方のアドバイス等を行っている。

中山 遼 理事
小学校時代に5年間の不登校、高校時代に4ヶ月の不登校を経験し、現在は自らの経験を生かした不登校支援をめざし、岡山市の不登校・引きこもりの子どもや若者そしてその家族の居場所「フリースペースあかね」を運営するNPO法人あかねの代表理事やスクールカウンセラーを務める。
「地域の普通の人」+「専門家」
「地域の普通の人」が「普通に関わる」ことが、人おこしの特徴であり、強みだと思っています。
だって社会は、「普通の上司」や「普通のおばちゃん」でできているのですから。
人おこしのスタッフは、地域の普通の人たち。
若者たちを応援したいという「普通の」やさしい気持ちで若者たちに接してくれます。
そして実は、若者たちが飛躍しようとする時、とっても大きな心の支えになるのが、
「家族以外の信頼できる人間関係」
これができると、堂々と社会と対面するための自信がついてきます。
もちろんその人間関係は、スタッフとの関係かもしれないし、仲間との信頼関係かもしれない、はたまた活動の中で出会った地域の方かもしれません。
いずれにせよ、信頼できる「普通の人」が彼らと日常をともに過ごし、いざという時には「専門家」が控えている。
これが人おこしのコンビネーションです!
お問い合わせ
- LINE限定「金曜夜は22時までお問い合わせ受付中」
- LINE限定「LINEビデオ通話でリモート見学」